働き方の多様化や健康経営の推進が進むなか、「社員の健康と生産性をどう両立させるか」は多くの企業が抱える共通課題です。近年では、長時間の座りすぎが健康リスクや集中力の低下を招く要因として注目され、オフィス環境の見直しが求められています。
本セミナーでは、スタンディングワークをはじめとした立ち姿勢を取り入れる働き方が、社員の健康と業務効率にどのような効果をもたらすのかを解説します。社員の健康増進やコミュニケーション活性化、組織全体のパフォーマンス向上につながる環境づくりを、どのように実現していくかを考えます。
特別講演では、身体活動不足や座りすぎの解消に関する研究を行う早稲田大学の岡教授をお迎えし、「座りすぎ」がもたらすリスクと、企業が今取り組むべき対策のヒントをお話しいただきます。
また、株式会社オカムラには、健康リスクの低減や仕事効率のアップにつながる電動昇降デスクについてお話いただきます。
総務・人事・経営企画部門の皆さまにとって、職場改善の実践知と新しい視点を得られる貴重な機会となる内容です。ぜひご参加ください。
「座りすぎ」は従業員の健康リスクを高める
「座りすぎ」は健康リスクだけでなく、生産性の低下にもつながると注目されています。スタンディングワークを導入する企業も増えていますが、まだ十分に広まってはいません。今回は座りすぎの影響と、無理なく立ち仕事を取り入れるコツをご紹介します。
講師 学校法人早稲田大学スポーツ科学学術院 スポーツ科学部 教授
岡 浩一朗氏
早稲田大学スポーツ科学部助手、日本学術振興会特別研究員PD、東京都老人総合研究所(現東京都健康長寿医療センター研究所)介護予防緊急対策室主任を経て、2006年に早稲田大学スポーツ科学学術院准教授として着任。2012年より現職。身体活動不足・座りすぎの解消に関する研究に従事。
著者:「座りすぎ」が寿命を縮める/ 大修館書店
~働く姿勢にも自由を~
健康リスクの低減や仕事効率のアップにつながる電動昇降デスクのすすめ
ワークプレイスと健康の関係に着目し、電動昇降デスクがもたらす健康リスク低減や仕事効率向上の効果を、活用例を交えて分かりやすく解説します。
講師 株式会社オカムラ 中央支店営業一課第一係 係長
中村 景太氏
2013年オカムラ入社。営業職として主に国内の外資系企業およびPM・設計事務所を担当。オフィスの新築大型プロジェクトやリニューアル案件に従事。2023年社内の優秀セールス賞を受賞。
電動昇降デスクを10年使って気付いたこと
講師 株式会社清和ビジネス 環境事業本部 首都圏営業本部
種村 健太郎
2015年清和ビジネス入社。営業職として民間企業のオフィス環境改善、移転プロジェクトを経験。
オフィス環境関連全般の提案業務を担当。
詳細内容
- 開催日時
- 2025年11月6日 (木) 14:00~15:00 開場 13:50~
- 締切日時
- 2025年11月4日 (火) 17:00
- 視聴
- Zoom ウェビナー(パソコン・スマートフォン・タブレット端末で、どこからでも参加が可能です)
- 参加方法
-
- 参加ご希望の方は、本ページのフォームに必要事項をご入力の上 「申し込みする」ボタンを押してください。(ご登録のメールアドレスが返信メールの送付先になりますのでお間違えのないようにご注意ください)
- 開催の前日までに、視聴用URLをお送りしますので、当日開始時間になりましたらアクセスしご参加ください。(10分前より待機可能)
- 参加費
- 無料
- 事前のお申込みが必要です
- 予告せずにプログラムが変更になる場合があります
- 同業種となる会社のご参加はお断りさせていただきます
- 応募者多数の場合は抽選となる場合があります
- お申込み者の所属法人・団体などの特定ができない場合は参加をお断りさせていただきます(個人名、個人メールアドレスの申込みなど)
- お問い合わせ
- 株式会社清和ビジネス フォーラム事務局 担当:上保・彦井 forum@seiwab.co.jp
- 共催会社間における個人情報の共同利用について
- 当セミナーで取得した個人情報、申込み情報、アンケート情報は、セミナーの開催・運営及び商品・サービスのご案内のために、株式会社オカムラと共同利用する事があります。この場合、当社は、個人情報保護法に従って、共同利用先に対する必要かつ適切な監督を行います。
- 株式会社オカムラ プライバシーポリシー
個人情報の取り扱いについて | 株式会社オカムラ
株式会社清和ビジネス プライバシーポリシー
個人情報の取り扱いについて | 株式会社清和ビジネス
管理部 個人情報お問合せ窓口
東京都中央区日本橋室町4-3-21 東京建物室町ビル
info@seiwab.co.jp
03-3272-6561
代表取締役 勝本浩史